2010年08月29日

平成22年度浜名湖エコキッズ体験塾in三ケ日

猪鼻湖の水環境保全の取り組みを学ぶ

浜名湖の水環境をテーマに環境教育プログラムを体験する「浜名湖エコキッズ体験塾in三ヶ日」を開催しました。

●日 時  平成22年8月1日(日)9:30~12:00
●場 所  浜松市北区三ヶ日町宇志(猪鼻湖湖岸)
       集合:町民グランド北側駐車場(三ヶ日中学北側)

今回の体験塾は、県立三ケ日高校の協力を得て実施しました。
平成22年度浜名湖エコキッズ体験塾in三ケ日

●体験した内容
 ①炭素繊維のいかだの見学・いきもの観察
 ②猪鼻湖の生き物の観察・水質浄化活動(実験)の説明
 ③炭素繊維の装置づくり、設置体験
 ④水質検査体験
●参加者 21グループ 親子57名(スタッフを除く)

①炭素繊維のいかだの見学・いきもの観察
猪鼻湖の水質浄化に役立つといわれる炭素繊維のいかだに乗って、どのような状態になっているか観察しました。
平成22年度浜名湖エコキッズ体験塾in三ケ日

②猪鼻湖の生き物の観察・水質浄化活動(実験)の説明
顕微鏡を使って、プランクトンなどの生きものを観察しました。
平成22年度浜名湖エコキッズ体験塾in三ケ日

三ケ日高校の井口先生は学校が地域の水質浄化に取り組む経過、活動を紹介されました。
炭素繊維とは何か、炭素繊維の利用方法、炭素繊維が水質浄化に効果があることの科学的根拠などをわかりやすくパネル等を使って説明しました。
平成22年度浜名湖エコキッズ体験塾in三ケ日


③炭素繊維の装置づくり、設置体験
ロープに炭素繊維を縛り付け、水質浄化のための簡単な装置を作りました。
この装置をいかだに持っていき、設置しました。
平成22年度浜名湖エコキッズ体験塾in三ケ日

水に浸ける前と後の炭素繊維の違いを確認し、炭素繊維に付着するプランクトンを確認しました。
平成22年度浜名湖エコキッズ体験塾in三ケ日


④水質検査体験平成22年度浜名湖エコキッズ体験塾in三ケ日
猪鼻湖周辺及び佐鳴湖の水を採取し、水質の状況を調べました。
PH、COD、リン酸、硝酸、アンモニアの5種類の体験を行いました。
パックテストに使った水は、①猪鼻湖(現地)、②三ケ日瀬戸・猪鼻湖外、③佐鳴湖(漕艇場)の3か所で採取したもので比較してみました。

平成22年度浜名湖エコキッズ体験塾in三ケ日
終わったあと、スタッフから実験の解説を聞き、あらためて猪鼻湖の水質がよくないことを感じました。
家庭から出される排水など1人ひとりが意識しないといけないことを感じました。


同じカテゴリー(活動報告)の記事

Posted by はまなこ環境ネットワーク at 23:10│Comments(0)活動報告
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
平成22年度浜名湖エコキッズ体験塾in三ケ日
    コメント(0)