2015年09月13日
9/12 浜名湖エコキッズ体験塾in都田川の実施報告(その2)
9月12日(土)浜名湖エコキッズ体験塾in都田川(その2)の実施報告
滝沢キャンプ場と仙厳の滝で昼食・休憩です。
初めてこの滝に訪れた方が多く、あまり知られていない場所でした。

大雨の後であるので、滝の水量が多かったですが、神秘的です。
都田川には滝沢キャンプ場があり、ここの水質を調べました。


パックテストの結果、ここもまずまず、きれいな水という評価でした。
最後に、都田にある「みやこだ自然学校・里の家」に訪問しました。
みやこだ自然学校は、加藤さんが代表を務め、年間120回ほど子どもたちに自然体験のプログラムを提供しています。
120年前の古民家がその拠点です。

自然学校里の家では、井戸、まきで炊くかまどや風呂があり、無農薬の野菜の栽培、森の遊び場など身近な自然を体験できる場です。
今回は、水量が多かったため、川の中のいきもの観察はできませんでしたが、久留女木の棚田と同様に田んぼなどに生息するいきものを観察しました。


ここにも様々なトンボがいました。赤いトンボはすべて「アカトンボ」と言われていますが、これは俗称です。
トノサマガエル、ツチガエル、カメムシの一種の虫なども観察できました。
外来種のジャンボタニシも増えているようで、そのタマゴを見せてもらいました。

裏山に向かいました。
この森はクヌギなどの雑木林で、よく整備されています。風が涼しく感じます。

森の保水力を学びました。腐葉土をざるに入れて、そこに水をかけます。
するとしばらく水は下に落ちてきません。
広葉樹などの森は、この保水力で水が下流に一気に流れ出ることを防ぐ”緑のダム”であります。

森の中の遊び場を見学しました。ブランコ、ハンモックなど森で楽しく遊べる場は素晴らしいと感じました。
大人も癒されます。自然学校では、このような所でもいろいろな体験ができます。


建物の中に戻って、参加者のママが加藤さんのギターをBGMに絵本の読み聞かせをやりました。
これも自然学校のプログラムです。

最後に、本日のエコキッズ体験塾を振り返って、参加者から感想を話してもらいました。
田んぼなどのいきもの観察や森の体験、川の調査、ダムの見学などなかなか普段の生活では知ることができない自然の体験ができたという感想が語られました。浜名湖を川として意識でき、森の大切さを再認識しました。
今回、説明してくれる方々がいて、たいへん理解が深まったとのことでした。野澤さん、加藤さんありがとうございました。

ただ、川の中に入れなかったので、川のいきものの観察ができなかったことが心残り。
子どもたちも、たいへん楽しく珍しい体験ができ、大満足でした。
滝沢キャンプ場と仙厳の滝で昼食・休憩です。
初めてこの滝に訪れた方が多く、あまり知られていない場所でした。
大雨の後であるので、滝の水量が多かったですが、神秘的です。
都田川には滝沢キャンプ場があり、ここの水質を調べました。
パックテストの結果、ここもまずまず、きれいな水という評価でした。
最後に、都田にある「みやこだ自然学校・里の家」に訪問しました。
みやこだ自然学校は、加藤さんが代表を務め、年間120回ほど子どもたちに自然体験のプログラムを提供しています。
120年前の古民家がその拠点です。
自然学校里の家では、井戸、まきで炊くかまどや風呂があり、無農薬の野菜の栽培、森の遊び場など身近な自然を体験できる場です。
今回は、水量が多かったため、川の中のいきもの観察はできませんでしたが、久留女木の棚田と同様に田んぼなどに生息するいきものを観察しました。
ここにも様々なトンボがいました。赤いトンボはすべて「アカトンボ」と言われていますが、これは俗称です。
トノサマガエル、ツチガエル、カメムシの一種の虫なども観察できました。
外来種のジャンボタニシも増えているようで、そのタマゴを見せてもらいました。
裏山に向かいました。
この森はクヌギなどの雑木林で、よく整備されています。風が涼しく感じます。
森の保水力を学びました。腐葉土をざるに入れて、そこに水をかけます。
するとしばらく水は下に落ちてきません。
広葉樹などの森は、この保水力で水が下流に一気に流れ出ることを防ぐ”緑のダム”であります。
森の中の遊び場を見学しました。ブランコ、ハンモックなど森で楽しく遊べる場は素晴らしいと感じました。
大人も癒されます。自然学校では、このような所でもいろいろな体験ができます。
建物の中に戻って、参加者のママが加藤さんのギターをBGMに絵本の読み聞かせをやりました。
これも自然学校のプログラムです。
最後に、本日のエコキッズ体験塾を振り返って、参加者から感想を話してもらいました。
田んぼなどのいきもの観察や森の体験、川の調査、ダムの見学などなかなか普段の生活では知ることができない自然の体験ができたという感想が語られました。浜名湖を川として意識でき、森の大切さを再認識しました。
今回、説明してくれる方々がいて、たいへん理解が深まったとのことでした。野澤さん、加藤さんありがとうございました。
ただ、川の中に入れなかったので、川のいきものの観察ができなかったことが心残り。
子どもたちも、たいへん楽しく珍しい体験ができ、大満足でした。