2017年08月05日

8/5はまなこ環境カレッジ2017in弁天島 報告

浜名湖の貴重な自然と恵みに触れ、大切に守っていく意識を育むための体験学習会を開催

浜松市西区舞阪町の弁天島海浜公園に集合。
講師の浜松市農業水産課職員の斎藤さんから浜名湖のいきものに関するお話しを伺いました。
8/5はまなこ環境カレッジ2017in弁天島 報告



浜名湖は汽水湖であること、平成28年2月現在で836種の生物種が確認されている
多種多様な生物の宝庫である
ということなどを学び、資料として「浜名湖水産物旬のカレンダー」をいただきました。

漁師さんの船に乗って船上からの浜名湖観察。
シラス漁で有名な浜名漁港・外海とつながる今切れ口・カキ養殖のカキ棚・アマモ場の見学、浜名大橋・JR東海道線や新幹線の線路の下をくぐったりする貴重な体験をしました。
8/5はまなこ環境カレッジ2017in弁天島 報告


8/5はまなこ環境カレッジ2017in弁天島 報告


8/5はまなこ環境カレッジ2017in弁天島 報告


8/5はまなこ環境カレッジ2017in弁天島 報告



干潟のイカリ瀬に上陸してアマモ場といきもの観察。
浜名湖遊船組合長の間瀬さんからイカリ瀬のいきものや「アサリの養殖」についてお話していただき、養殖場の様子を観察しました。
8/5はまなこ環境カレッジ2017in弁天島 報告


網袋にアサリの幼生のすみかになる砂利を入れ、浅瀬に並べて養殖。
「アサリのゆりかご」と名付けられた網袋はオーナー制で、認識番号の札がついています。
8/5はまなこ環境カレッジ2017in弁天島 報告


食害を防ぐためにネットを張って養殖・・・ネットの下にを掘ってみると大きなアサリ発見!
ネットがないところを掘ってもアサリを見つけることはできませんでした。
8/5はまなこ環境カレッジ2017in弁天島 報告


8/5はまなこ環境カレッジ2017in弁天島 報告


アマモ場のいきもの観察。
「海のゆりかご」と言われるアマモ場には多くの種類のいきものの赤ちゃんがいました。
イカ・ハゼ・シャコ・カニ・カワハギなど、とても珍しいタツノオトシゴやイセエビの赤ちゃんなど。
8/5はまなこ環境カレッジ2017in弁天島 報告


8/5はまなこ環境カレッジ2017in弁天島 報告8/5はまなこ環境カレッジ2017in弁天島 報告
8/5はまなこ環境カレッジ2017in弁天島 報告8/5はまなこ環境カレッジ2017in弁天島 報告


捕獲したいきものをみんなで観察。
持ち帰って育てるのは難しいため、写真を撮ってリリースしました。
ただし、アサリを食べてしまうアカエイ、ツメタガイとその卵は駆除のため持ち帰りました。
8/5はまなこ環境カレッジ2017in弁天島 報告



今回はアサリの水質浄化の様子も観察しました。
浜名湖のアサリを入れた水槽に白く濁ったコメのとぎ汁を入れます。
8/5はまなこ環境カレッジ2017in弁天島 報告8/5はまなこ環境カレッジ2017in弁天島 報告

だんだんと濁りが少なくなってきました。
8/5はまなこ環境カレッジ2017in弁天島 報告8/5はまなこ環境カレッジ2017in弁天島 報告

約2時間後には濁りがなくなりました。
水槽の底にはサリが吐き出した白いカスがたまっています。
8/5はまなこ環境カレッジ2017in弁天島 報告8/5はまなこ環境カレッジ2017in弁天島 報告


同じカテゴリー(活動報告)の記事

Posted by はまなこ環境ネットワーク at 18:00│Comments(0)活動報告
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
8/5はまなこ環境カレッジ2017in弁天島 報告
    コメント(0)