2008年03月31日
浜松市環境学習指導員レベルアップ講座
(7)浜松市環境学習指導員レベルアップ講座
浜松市環境企画課が主催する「浜松市環境学習指導員レベルアップ講座」に対して、ネットワークのPRとネットワークが行う活動を一緒にやりたい環境に関する知識を持った人材の掘り起こしを兼ねて参加した。
当ネットワークの登録団体でもあるOMソーラー協会の社屋「地球のたまご」で開催しました。
概要
■目的
−浜松市環境学習指導員養成講座終了者に環境保全・環境教育に係わる市民活動を紹介して、積極的な参加意欲を喚起すること。
−浜松市環境学習指導員相互の情報交換と交流を促進すること。
■対象者:浜松市環境学習指導員102名、浜松市環境学習指導員養成講座終了者7名
計109名
■開催日時:平成20年2月23日(土)13:30〜16:30
■開催場所:地球のたまご(OMソーラー協会)
■内容:タイトル「レベルアップ講座 この指とまれ!!」
コーディネーター:静岡文化芸術大学デザイン学部教授 宮川潤次氏
1) ミニ講演(仮題)環境保全と市民活動:静岡文化芸術大学デザイン学部教授宮川潤次氏
2) 市民活動グループによる活動紹介:6団体
3) 交流会:ディスカッション

熱意ある指導員要請講座終了者たちが集まった
この講座は、18年度浜松市が実施した“指導員養成講座修了者”の方から、「知識を詰め込む勉強会より、実践力が大事!是非、実際に活動されている環境学習指導員のグループ等をお招きし、どんな活動をしているのか知りたい。」というご意見がきっかけになった。
?講座でのPR・交流
静岡文化芸術大学デザイン学部の宮川潤次教授に、ミニ講演「環境保全と市民活動」を行い、同教授が代表を務める「はまなこ学遊倶楽部」を含め6団体の市民活動の様子が紹介された。
その後の交流会では、参加者と活動紹介した団体が情報交換し、環境学習指導員(参加者)34名が互いに「つながり・ひろがる」きっかけにもなった。
(クリックすると画像が拡大されます)








■講座での活動PR・紹介の一覧
NO : 1
氏名 : 宮川潤次
所属団体名: 静岡文化芸術大学はまなこ学遊倶楽部
タイトル : 環境保全と市民活動
1)地球の危機
2)持続可能な地域をめざして
3)エコミュージアム/地域資源づくりと利用
NO : 2
氏名 : 宮津 泰
所属団体名: NPO法人 ラブ・ネイチャーズ
タイトル : エコこども応援団
1)庄内湾の昔の風景
2)会の概要 (所在、目的、活動内容等)
3)動の様子、写真
4)その他
NO : 3
氏名 : 窪田茂樹
所属団体名: NPO法人 はまなこ里海の会
タイトル : NPO法人はまなこ里海の会の活動について
1)NPO法人はまなこ里海の会発足までの経緯
2)今後の活動について
NO : 4
氏名 : 山内秀彦
所属団体名: はまなこ環境ネットワーク 事務局:NPO法人地域づくりサポートネット
タイトル : はまなこ環境ネットワークの取り組み紹介
1)はまなこ環境ネットワークとは (PDFファイル2.16MB)
2)ネットワークの現状
3)ネットワークの取り組みと課題
4)今後の展開
NO : 5
氏名 : 稲垣英明
所属団体名: 椎ノ木谷保全の会
タイトル : 保全活動と環境学習への取り組みについて
1)保全活動の紹介
・椎ノ木谷の紹介
・会の活動目標とこれまでの活動)
2)環境学習への取り組みについて
・高校生ボランティア
・体験・観察会の開催
NO : 6
氏名 : 彦坂和行
所属団体名: TENKOMORI
タイトル : TENKOMORIの今までとこれから
1)TENKOMORIの経緯と課題
2)これからの方向性について
浜松市環境企画課が主催する「浜松市環境学習指導員レベルアップ講座」に対して、ネットワークのPRとネットワークが行う活動を一緒にやりたい環境に関する知識を持った人材の掘り起こしを兼ねて参加した。
当ネットワークの登録団体でもあるOMソーラー協会の社屋「地球のたまご」で開催しました。
概要
■目的
−浜松市環境学習指導員養成講座終了者に環境保全・環境教育に係わる市民活動を紹介して、積極的な参加意欲を喚起すること。
−浜松市環境学習指導員相互の情報交換と交流を促進すること。
■対象者:浜松市環境学習指導員102名、浜松市環境学習指導員養成講座終了者7名
計109名
■開催日時:平成20年2月23日(土)13:30〜16:30
■開催場所:地球のたまご(OMソーラー協会)
■内容:タイトル「レベルアップ講座 この指とまれ!!」
コーディネーター:静岡文化芸術大学デザイン学部教授 宮川潤次氏
1) ミニ講演(仮題)環境保全と市民活動:静岡文化芸術大学デザイン学部教授宮川潤次氏
2) 市民活動グループによる活動紹介:6団体
3) 交流会:ディスカッション

熱意ある指導員要請講座終了者たちが集まった
この講座は、18年度浜松市が実施した“指導員養成講座修了者”の方から、「知識を詰め込む勉強会より、実践力が大事!是非、実際に活動されている環境学習指導員のグループ等をお招きし、どんな活動をしているのか知りたい。」というご意見がきっかけになった。
?講座でのPR・交流
静岡文化芸術大学デザイン学部の宮川潤次教授に、ミニ講演「環境保全と市民活動」を行い、同教授が代表を務める「はまなこ学遊倶楽部」を含め6団体の市民活動の様子が紹介された。
その後の交流会では、参加者と活動紹介した団体が情報交換し、環境学習指導員(参加者)34名が互いに「つながり・ひろがる」きっかけにもなった。
(クリックすると画像が拡大されます)








■講座での活動PR・紹介の一覧
NO : 1
氏名 : 宮川潤次
所属団体名: 静岡文化芸術大学はまなこ学遊倶楽部
タイトル : 環境保全と市民活動
1)地球の危機
2)持続可能な地域をめざして
3)エコミュージアム/地域資源づくりと利用
NO : 2
氏名 : 宮津 泰
所属団体名: NPO法人 ラブ・ネイチャーズ
タイトル : エコこども応援団
1)庄内湾の昔の風景
2)会の概要 (所在、目的、活動内容等)
3)動の様子、写真
4)その他
NO : 3
氏名 : 窪田茂樹
所属団体名: NPO法人 はまなこ里海の会
タイトル : NPO法人はまなこ里海の会の活動について
1)NPO法人はまなこ里海の会発足までの経緯
2)今後の活動について
NO : 4
氏名 : 山内秀彦
所属団体名: はまなこ環境ネットワーク 事務局:NPO法人地域づくりサポートネット
タイトル : はまなこ環境ネットワークの取り組み紹介
1)はまなこ環境ネットワークとは (PDFファイル2.16MB)
2)ネットワークの現状
3)ネットワークの取り組みと課題
4)今後の展開
NO : 5
氏名 : 稲垣英明
所属団体名: 椎ノ木谷保全の会
タイトル : 保全活動と環境学習への取り組みについて
1)保全活動の紹介
・椎ノ木谷の紹介
・会の活動目標とこれまでの活動)
2)環境学習への取り組みについて
・高校生ボランティア
・体験・観察会の開催
NO : 6
氏名 : 彦坂和行
所属団体名: TENKOMORI
タイトル : TENKOMORIの今までとこれから
1)TENKOMORIの経緯と課題
2)これからの方向性について
Posted by はまなこ環境ネットワーク at 05:00│Comments(0)
│活動報告
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。